話題

  不正アクセス禁止法対象?

ブログをやっていて楽しいのは、きっと書いている本人だけ?そろそろ、編集権がほしい!「私にも、書かせて・・・」という気持ちになられた方がいらっしゃるのではないでしょうか。もし、そんな気持ちになって下さったら、この企画?は成功したかなあと思い…

子ども銀行トークンシステム

特別支援学級では、コイン積み立て方式のトークンシステムを行っています。活動ごとのめあてと金額を、子どもと相談して決めておきます。毎日帰りの会でポイントを集計し、自分の通帳と一日のご褒美おもちゃコインを持って、子ども銀行(担任窓口)へ預けてお…

  応用行動分析学 その4 無誤学習

応用行動分析学入門―障害児者のコミュニケーション行動の実現を目指す作者: 山本淳一,加藤哲文,小林重雄出版社/メーカー: 学苑社発売日: 1997/08/01メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見る 今までにも何度か引用しましたので、本…

  掲示板の日

コメントどうぞ!

 ノート指導について

最近のワークブックは、とても親切にできています。記号選択、空欄の穴埋め、単語の長さにぴったりの記述枠など、カラフルでコンパクトです。例えば理科の場合、実験の方法はここへ穴埋め、結果はこの写真の説明として単語3つ位で・・・。ほとんどの場合、…

新学習指導要領案が公表されてから、文科省へのアクセスが難しいことがあるようです。3年生授業公開に関連する資料として、算数科の新旧比較表を印刷配布(A42枚)しました。ご覧ください。

  重さの単位 新規 t  

新学習指導要領の算数3年・重さの単位では、 t が新規内容となっています。先行実施の内容が来月には公表されることになるでしょうが、現3年生も、g ・ kg + t まで扱っておく必要があるのでしょうか?皆さんどう思いますか?

2月15日 新学習指導要領改定案公表

昨日新学習指導要領改定案が公表されました。本日文部科学省へもアップされましたので、熟読?しましょうね。 4年社会科で47都道府県の名称と位置が追加されましたが、な○○し学級の児童は、ほぼ覚えましたよ。時折遊びに来る高学年の児童が結構苦戦してい…

  掲示板の日

コメントどうぞ!

特別支援教育で使っている定型文  

「□が、□を□。」カードを使って、相手に正確に伝える練習をしています。「だれが?」「それで、何してたの?」と先に質問されて一つ一つ答えるのではなく、自分から見たことを報告するという練習です。「人物と行動に注意して記憶しよう」という意識が促され…

  重さの概念について

次回公開授業の「重さ」について、ちょっと気になる資料がありましたのでご覧ください。P.46〜 TIMSS2003調査−理科・小学校第4学年へのリンクhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo/05071301/002.pdf

  応用行動分析学 その3 プロンプト

●プロンプト(prompt) 行動を形成したりその生起率を上昇させるために与える付加的な手がかり刺激のことである。行動の自発性を生み出すには、与えられる回数や強さなどを徐々に少なくしていく必要がある。 ●フェイディング(fading) 行動を形成する上で手が…

視覚支援プロンプトとしての「単位換算表」               

2年生で長さ→3年で長さ+液量+重さ→4年で面積→高学年で、面積と体積・・・・・・6年生になった時には、何が何やら混乱してしまっている子ども達もいることでしょう。それぞれの学年ではわかっていたのに・・・忘れたのかしら???しかし、今さら初出単…

  応用行動分析学 その2 行動のABC

●行動のABCとは? 療育技法マニュアル第三集(自閉症編)神奈川県児童医療福祉財団「お母さんのための行動変容法」1989 がとてもわかりやすいので、ちょっと引用させていただきます。今は、行動分析学は行動のみ、認知心理学はコンピューターモデルの情報…

  応用行動分析学 その1 ストラテジーシート

応用行動分析学というと何だろうと思われるかもしれませんが・・・ ABC分析とは? 応用行動分析学における「行動を理解する」ための枠組みである。子どもの行動は、子どもの置かれている環境との相互作用により生じる。子どもの行動を変容させるためには、行…

  掲示板の日

コメントどうぞ!

  子どもにとって 負担の少ないアセスメントのために

子どものことについて心配になると、保護者はいろいろな外部機関へ相談に行かれます。今は、学校よりも先に外部機関へ行かれることも珍しくありません。そこで、「検査をやってみましょう」という話になってから、学校へ連絡が入ってくることもあります。そ…

  統計用語について

●平均値の比較 集団の代表値として平均値がふさわしいものであったら、比べてみようと思います。でも、分布に大きな偏りがあった場合は、(研修部としては?)あまり意味がないと考えています。例えば、平均値をイメージして学習方法を考えても、その方法に…

「要旨」とは何ですか?

3月頃?に予定されている授業公開は、国語になるかもしれません。余裕のある今?、皆さんでちょっと情報交換しておきませんか。 「要旨」とは何だと思いますか?大意、要旨、主題、表題・・・? それらを子どもにわかるように書き分けて説明することができ…

 ICT環境

1月17日中教審答申 19ページより ICT環境等を活用していかに効果的・効率的に指導できるかといったことが極めて重要である。ICT;Information and communication Technology 情報コミュニケーション技術、情報通信技術 IT;Information Technology 情報…

  ○○小の研究会

昨日は、○○小の研究会が行われました。参加された方は、復伝コメントをよろしくお願いいたします。 コメント欄の文字が小さくて読めない・・・という方は、「表示」→「文字のサイズ」で調節してください。「最大」にするととっても大きくなります。

  中教審「学習指導要領の改善」答申

1月17日に「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」中央教育審議会の答申が出されました。読んでおきましょう。 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」中央教…

 「特定の課題に関する調査」(理科)

時間ができた時に、理科における「特定の課題に関する調査」をもう一度読んでおきましょう。 国立教育政策研究所ホームページへのリンクhttp://www.nier.go.jp/kaihatsu/tokutei_rika/06002040000004000.pdf

 「より一層簡素で効率的な学習評価」について

これから授業研究を行う際に確認しておきたいことの一つに、 中央教育審議会教育課程部会「審議のまとめ」 (平成19年11月7日)があります。 「評価のための評価となっている不適切な事例」 「現在の評価の方法が、保護者や広く社会に対して十分わかり…