◆3年算数授業「重さ」コメント募集 →3月5日に入力してください。
  元気さん、授業公開ありがとうございました。これから続々とコメントが届くことでしょう。
  今回は、授業前からたくさんのコメントが集まりました。きっと来年の授業で参考にされるはずです。いくつかの疑問を解決してみたいなあ・・・と教材研究を開始された方もいらっしゃるのではないでしょうか。「その時、歴史は動く?」のです。本ブログを活用すれば、思考の堂々巡りから開放され、授業研究の共有化の一助になります。元気さんの授業成果を、みんなで大切に引き継ぐことができるのです。今月中、できるだけコメントを記入しましょうね!(3/5)

研修反省用アンケートにご協力お願いいたします(3/1設置)
◆職場のパソコンでは本アンケートが表示できない不具合が生じています。申し訳ありませんが、ご自宅のパソコンを使用できる方は、そちらからクリックしてくださいますようお願いいたします。


コメント記入は、掲示板方式で指名して議論されても、記事について情報提供されてもどちらでも良いことにします。気楽にご参加ください(2/27)


  
イデアが浮かんだ時に、すぐ書き込みましょう!議論して盛り上がったことの一部を、みんなのために提供しましょう。
喋った事は、その場にいない人には伝わりません。聞いたことは、しばらくすると忘れてしまいます。文書保存していても、膨大なフォルダの中から目的の文書を見つけることは至難の業です。でも、もしブログに書いてあれば、カテゴリー検索であっという間に知恵や知識を共有することができるはずです。(2/26)


★日付を見てびっくりされたことと思います。ブログを開く時間さえない皆様に、「記事一覧」から必要な連絡事項だけを選んで読んでほしいと申し上げても、なかなか難しいことがわかってきました。日々の仕事にあまり関係のない記事がどんどん溜まっていき、「記事一覧」を見ることさえ億劫になってしまうのでしょう。
★そこで、未来日記を作成し、エンターページとして活用することにしました。「最新の日記」をクリックすると、いつもこのページ(2100.1.1)が最初に表示されます。このページに、必要最小限の連絡事項を「お知らせ」として提示しておきたいと思います。
★未来の学校教育に思いを馳せながら、時々ブログコメントを書いて見ましょうね。(2008.2.17設置)

  算数公開授業のお知らせ

  1. 日時:3月5日(水) 第2校時  3年○組教室
  2. 授業者:元気さん
  3. 公開時間:9:30〜9:40(校○先生、教○先生、学年○任の方々は、最後まで見守られます)
  4. 単元:重さ 
  5. (教科書会社指導書の)指導計画:5/7(時) 秤の選択と重さの見当づけ
  6. (教科書会社指導書の)ねらい:いろいろな秤があることを知る・いろいろな物の重さの見積もりを通して、適切に秤を選択し、正しく測定ができる
  7. 授業者の問題関心:児童が興味をもつ工夫・板書のしかた
  8. 授業後の話し合い:校○先生、教○先生、学年○任、元気さんで行う
  9. 参観コメント:3月5日のブログに記入

事前コメント協力お願い

  • 全員参加タイムが決定しましたので、導入部分についての詳しい事前アイデアをコメント記入してあげましょう!(本日)
  • 重さの単元全体にかかわることは、2月12日へご記入お願いいたします。
  • 本日は、導入部分に絞ってお願いいたします。

★調査のお願い
  今日のブログを読んだ方は、2月29日(金)8:00〜8:15に、職○室前面ホワイトボード右へ、ハートマークを1つだけ書いてください。こっそりと、さりげなくお願いいたします。教え合いは禁止です。8:15に並んだハートの数が、ブログ閲覧者数となります。(楽しみ〜)1人で何個も書いてはいけませんよ。ご協力お願いいたします。    

  不正アクセス禁止法対象?

  ブログをやっていて楽しいのは、きっと書いている本人だけ?そろそろ、編集権がほしい!「私にも、書かせて・・・」という気持ちになられた方がいらっしゃるのではないでしょうか。もし、そんな気持ちになって下さったら、この企画?は成功したかなあと思います。そうなると、パスワードを共有させて!と思うでしょう。でも、それはできないのです。本ブログは、管理人の個人パスワードを使用しています。ユーザー名を見ると「なるほど」と思いませんか。勝手に、管理人に成り済ましてアクセスすると、不正アクセス禁止法の罰則対象になるかも知れません。全員が「はてなユーザー」会員だったら、また道は開かれます。「コミュニケィ・オブ・プラクティス」をめざして・・・・・・夢は膨らみますね。(ある人から妄想だといわれましたが・・・)

  研修のまとめについて

  研修のまとめの方法ですが、後期用研究レポート集のファイルも準備してありますから、どうぞご活用ください。表題は、校務→19年度→研修→研究レポート集→研究レポート表題集の中にあります。第2グループは、聞き方振り返りチェックリスト試案を入れて終了しました。印刷配布はしませんが、来年度活用されることを願っています。第1・3グループさんも、研究レポートに保存してくださると助かります。